食品ロスの実態
世界中で深刻な食品ロスと日本の現状
2018年に発表された国連の調査によれば、後進国や途上国と言った貧困に苦しむ国の9人に1人である約8億2100万人が飢えに苦しんでいます。
その一方で先進国では毎年多くの食糧が生産されていますが、全て消費されるわけではなく、余ったものは廃棄されることが多いのです。
・このうち、「食品ロス」は612万トン
・世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食糧援助量の1.6倍
・「国民一人当たりお茶碗一杯分」の食べ物が毎日捨てられている計算
(消費者庁のホームページより)
食品ロスが大量にでると何が問題なのでしょうか?
- 世界的食糧不足が深刻になる
世界では人口が増え続けて、将来は深刻な食料不足。 - 環境負荷の増大
食品廃棄物を焼却や埋め立によるメタンガスや二酸化炭素が環境負荷の一因。 - 経済的な損失
過剰な生産で多くのコストがかり、エネルギーや人件費・時間の損失。
このような現状に政府としても対策をとりました。
2020年10月1日に食品ロス削減推進法が施行され、
10月30日が食品ロス削減の日と定められました。
これにより、全国的に食品ロス削減の活動が盛んになるはずでした。
しかし、新型コロナの影響で、業務用や給食向けなどの多くの食品が残念なことに処分されてしまいました。
期限間近でなくても食品がすてられている!?
日本では、「3分の1ルール」という商慣習があります。
これは、消費者が賞味期限に敏感になることで、メーカーと小売店の間で、賞味・消費期限切れ間近の商品を処分するという商慣習の事です。
厳密には賞味期限が過ぎてから食べても問題がないのに「期限」を過剰に意識するあまり、過剰な食品ロスが生まれているといえます。
本来は食べられるものが捨てられてしまうのは、「もったない」ことであり、「身勝手」なことだと思いますし、この現状を「しかたない」で済ませず、解決していくことは必要だと思います。
個人でもできる社会貢献
個人でもできる社会貢献を考ると、ボランティアをすれば。と思いますよね。
しかし、ボランティアは、「相手が必要とするもの」がわからず、ボランティア先で問題を起こしたり、同じものを大量に送り付けてしまい送り先で大量に廃棄が出たりすることがあるそうです。
せっかくボランティアをしようと思っても、役に立たないのは悲しいですよね。

そこで、ボランティアや社会貢献をしたいと考えている方に提案です。
まずは、できるボランティアから始めてみませんか?
買い物をすることで、社会貢献につながれば、もっといいと思いませんか?
通販しながら社会貢献ができるってほんと?
「お得」の中に、社会貢献の要素があれば、家計にも優しく、社会にも優しくなれますよね。
東京ガスがスポンサーを務めるECサイトです。
期限が間近な商品や、訳あって処分対象になってしまう商品をメーカーなどから直接買い取り、
お手頃価格で販売しています。
でも、期限が近い商品はアブナイのでは!?

そもそも、期限とはなんでしょう?
賞味期限 | 消費期限 |
定められた方法により保存した場合において、期待されるすべての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日 | 定められた方法により保存した場合において、腐敗、変敗その他の品質(状態)の劣化に伴い安全性を欠くこととなるおそれがないと認められる期限を示す年月日 |
必ずしも食べられなくなるという期限ではない | 費期限を過ぎた食品は食べないように |
「賞味期限」が過ぎていると、食べてはいけないと思っている人が多く、
食品ロスを生み出している一因なのです。
junijuni(ジュニジュニ)では、そんな商品をメーカーなどから直接買い取り、
食品ロスの削減へ 貢献することができるのです。
お得ってなに!?

なにが「お得」なんだろう
- 訳あって処分対象になってしまう商品を、直接買い取るため、お手頃価格で販売できる
- 購入金額から 1% のポイントが付き、たまったポイント 1PT=1円 で購入につかえる
買い物をして、社会貢献をしていることになるの?
支援するために買ったのに、どこに寄付されたのかもわからないってことはよくありますよね。
junijuni(ジュニジュニ)では売上の一部を社会貢献団体へ寄付しており、 お買い物の際に購入者自身で寄付先を選ぶことができます。
junijuni(ジュニジュニ)は、ホームページ上で、それぞれの支援団体に対しての実績をきちんと表示しているので安心です。

支援先団体はこちら
認定NPO法人ベトナム子ども基金 | ベトナムの「貧困家庭の子どもたち」に「奨学金」を支給しています。 急激な発展をみせるベトナムですが、貧困のために学校に通えない子どもたちは、まだたくさんいます。 |
認定NPO法人フローレンス | 「みんなで子どもたちを抱きしめ、子育てとともに何でも挑戦でき、いろんな家族の笑顔があふれる社会」の実現を目指します。 国内で「訪問型病児保育」「障害児保育」「認可保育事業」などを通じ子育てと育児の両立を支援するほか、こどもの貧困、虐待問題といったソーシャルワーク事業に取り組んでいます。 |
日本赤十字社 | 日本赤十字社はそのうちの一社であり、西南戦争における負傷者救護で初めての活動を行って以来、国内外における災害救護をはじめとし、苦しむ人を救うために幅広い分野で活動しています。 |
動物環境・福祉協会Eva | 杉本彩率いるEvaでは、動物の健康と命の尊厳を守るため、動物の幸せとは何かを動物の目線になって考え、 尊い命が簡単に奪われることのない社会を目指します。 |
国境なき医師団 | 独立・中立・公平な立場で医療・人道援助活動を行う民間・非営利の国際団体です。 緊急性の高い医療ニーズに応えることを目的としています。 |
日本自然保護協会 | 「自然のちからで、明日をひらく。」という活動メッセージを掲げ、人と自然がともに生き、赤ちゃんからお年寄りまでが美しく豊かな自然に囲まれ、笑顔で生活できる社会を目指して活動しているNGO です。 |
ブリッジフォースマイル | 児童養護施設から社会に巣立つ子どもたちが、未来への希望を持って生きられるよう支援する活動を持続的かつ発展的に行っています。 |
TABLE FOR TWO International | 開発途上国の飢餓と先進国の肥満や生活習慣病の解消に同時に取り組む、日本発の社会貢献運動です。 |
日本動物愛護協会 | 家庭で飼育されている動物の虐待や遺棄の防止、適正な飼育・取り扱いの普及啓発を推進しています。 |
昨今問題視されている、食品ロスに対して、通販でお得に商品を購入するだけで社会貢献できる。
そして、購入時には支援団体寄付ができる。
自分に「利益」があることで「継続」できるし、自分で支援先を選ぶことができます。
また、不要な問題を起こすこともなく、社会貢献もできるなんてすばらしいシステムだと思いませんか。

このページは以下のところの素材を使用して作りました。
レンタルザーバー:heteml
ヘテムルは高性能で誰にでも使いやすい機能を備えたサーバーを、月額800円から提供するコストパフォーマンスに優れたレンタルサーバーです。
ドメイン:お名前.com
東証一部上場のGMOインターネットが運営する、安心と信頼の高品質のサーバーで、ここでを借りてます。

素材:イラストAC
イラストACはイラストが無料!商用利用もOK!また、プレミアム会員サービスならダウンロードし放題!
ラインマーカー
あなたの読者を惹きつけるラインマーカープラグイン
